新着の記事一覧
-
2022年4月から保険適用になった「男性不妊治療」メニューって?「男性不妊専門外来」をルポ!
不妊治療で、男性の診察はベッドに座って行う程度。実際の様子を、永尾光一先生に再現してもらいました。 不妊の原因の半分は男性にあるからこそ、妊活はパートナー頼みではなく自ら調べ、実行することが大切です。...
-
男性不妊の代表的な3大疾患「精索静脈瘤」・「精路閉塞」・「低ゴナドトロピン性性腺機能低下症」って?
※写真はイメージです Image Source/gettyimages 不妊の原因の半分は男性にあるからこそ、妊活はパートナー頼みではなく自ら調べ、実行することが大切です。 これから不妊治療を始める人...
-
なぜ、日本では同性同士で結婚できないの?【みたらし加奈×Kan対談】
世界では同性婚の認められている国・地域が33にのぼる中、日本ではなかなか議題にもなりません。国民の過半数は同性婚に賛成というけれど、なぜ実現しないの? LGBTQ+の当事者で臨床心理士のみたらし加奈さ...
-
2人で読むはじめての「男性不妊治療」 男性機能をセルフチェック!
イラスト/山本啓太 不妊の原因の半分は男性にあるからこそ、妊活はパートナー頼みではなく自ら調べ、実行することが大切です。 これから不妊治療を始める人に向け、男性不妊専門の永尾光一先生に詳しく教えていた...
-
妊活中の2人で!自分に合う方法を見つけたい“ストレスケア”
不妊治療を始めると決めたら、最初に見直したいのが日々の生活習慣です。 「2人が心身ともに健康であることで、近い未来の妊娠、出産、子育てがうまくいく」と語る専門家が日ごろから心がけておきたい生活習慣をア...
-
妊娠体質をつくる栄養素「妊活中の2人」の食生活
不妊治療を始めると決めたら、最初に見直したいのが日々の生活習慣です。 「2人が心身ともに健康であることで、近い未来の妊娠、出産、子育てがうまくいく」と語る専門家が日ごろから心がけておきたい生活習慣をア...
-
妊活中の2人「体と心の改善」って?日々の暮らしを総点検
不妊治療を始めると決めたら、最初に見直したいのが日々の生活習慣です。 「2人が心身ともに健康であることで、近い未来の妊娠、出産、子育てがうまくいく」と語る専門家が日ごろから心がけておきたい生活習慣をア...
-
【海外事情】ジェンダー平等先進国・台湾の性教育は?
世界的にも「セクシュアルウェルネス」への関心が高まっている昨今。国によって違いはあるものの、市民が声を上げてアクションを起こしたり、新たな制度が誕生したり、と社会全体で議論され始めています。11の国と...
-
【2000人調査】セックスや更年期障害など、性にまつわる思いや悩みについて
WeSAYでは、「性」にまつわる思いや悩みを可視化すべく「セクシュアルウェルネス」についてのアンケートを実施。ここでは、セクシュアルウェルネスとの距離感や性に対する思い、悩みや具体的な使用ツールについ...
-
不妊治療でよく使われる「妊活用語」を50音順に解説・あ行~た行
イラスト/多田玲子 妊活中は聞き慣れない専門用語に接することがあります。医師の話をしっかりと理解するために、よく耳にする言葉を集めました。 不妊治療をスタートさせるうえでの最小限の用語なので、もっと専...