関連記事

ダイエット中の人必見!おやつは3時に食べた方がよい理由
ダイエット中であれば、チョコレートやおまんじゅう、ケーキなどのおやつは控えなければなりません。しかしあまり我慢していると、ストレスになってしまいますよね。
ストレスになればさらに甘いものが欲しくなり、我慢できずに食べてしまうと今度は抑えがきかなくなって食べすぎてしまうことも。我慢をしすぎるのは心にも体にもよくありません。そこでおススメなのが、おやつを午後3時に食べること。その効果と理由を紹介しましょう。
午後3時は太りにくいスイートタイム!?
「午後3時はおやつの時間」というのは、きっと皆さんの共通認識ですよね。
ダイエット中に間食をしたいなら、この時間帯に食べるといいと言われているんですよ。それは、脂肪を蓄積させる“BMAL1”という物質の分泌が1日の中で一番少ない時間帯だから。
午後3時は脂肪を蓄積しにくい時間帯なので、脂肪になりやすいおやつを食べるのであれば、午後3時がいいというわけです。
脂肪を蓄積させるBMAL1とは?
BMAL1とは?
・体内の活動リズムが正常に機能するように調整をするタンパク質の一つです。
コレステロールや脂肪酸の働きを活性化させ、脂肪細胞に蓄積させようとする働きがあります。脂肪細胞内で働いている最中には、脂肪を分解する働きを抑制するという作用もあります。
BMAL1が体内に存在する量は、時間帯によって異なります。基本的に昼は少なく、夜に増加するという性質を持っており、昼は午後3時頃に量が少なくなり、午後10時頃から増え始め、午前2~4時頃にピークを迎えると言われています。
そのため、深夜に脂肪分の多い食事をすると、BMAL1によって多くの脂肪が蓄積されやすくなります。
自分の太りにくい時間を把握しよう!
BMAL1は決まって午後3時に量が減少するというわけではありません。
体内時計と連動しているため、朝起きるのが遅い人は、BMAL1の量が減少する時間帯はもっと遅くなるのです。
また、BMAL1は太陽光と関係があるとされており、朝日を浴びると減少しやすいと言われています。
規則正しい時間に起きて、お散歩で太陽の光を浴びるのも健康的なダイエットになりそうですね。
BMAL1はアンチエイジングにも関係がある
脂肪を蓄積させる働きがあると言われると、BMAL1を減少させることでダイエットにつながるのでは?と考えてしまうかもしれません。
しかし、タンパク質は筋肉や肌などを作る際に重要なものです。 BMAL1が減少すると、活性酸素を除去する酵素の減少につながり、酸化しやすくなるため、皮膚の委縮などが起こることもあります。
酸化は肌老化を進行させるもの。これを予防するためにも、BMAL1は必要なタンパク質なのです。
BMAL1の性質を踏まえて、夜はおやつを控え、昼間に食べるようにすることで、脂肪の蓄積を減らす効果が期待できますよ。
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします