
リスクもメリットも多い水中分娩。方法と注意点を踏まえて検討を
無痛分娩、自然分娩など分娩方法にもいろいろあります。
特に近年は、従来の分娩方法にこだわらず、自分の希望する分娩方法を選ぶ人が増えているようです。
そのなかに水中分娩があります。
日本では、水中分娩をおこなう施設を備える病院は少ないことから、あまりメジャーな方法ではありませんが、実はメリットが多い分娩方法です。
そんな水中分娩について、具体的にどのようなものなのか見てみましょう。
水中分娩とは?
水中分娩とは水中で出産することです。
体温程度の温水に自然塩を溶かし、羊水を同じ濃度にして、そのなかで出産をします。
近年、モデル長谷川潤さんや道端カレンさんが水中分娩をしたということで、注目を浴びました。
日本ではまだ浸透していない方法ですが、フランスやイギリスなどでは普及していると言われています。
水中分娩のメリットとは?
水中分娩のメリットは、羊水が体温と同じくらいなので、心身ともにリラックスすることができるところです。
緊張感がほぐれ、無理にいきんだりすることなく、母体への負担が軽いと言われています。
また、水中は体が軽くなるので分娩時の姿勢が変えやすく、楽な姿勢を取れるのも特長です。
加えて、なんと赤ちゃんにもメリットがあります。
赤ちゃんが水中に出てくるということは、今までの環境と変わらない環境に出てくるということであり、身体への負担をかなりおさえられるのです。
水中出産は危険ではない?
水中出産のデメリットとして、出血量が増えるという点が挙げられます。
これは、血行がよくなるためです。
また、水中にいる時間によっては体力が消耗し陣痛が弱くなることも。
さらに赤ちゃんへの感染症のリスクもあります。
このようなリスクを避けるには、水中の衛生管理がしっかりしている、施設が充実している、専門的知識があるなど、さまざまな条件が揃っている病院を選ぶことが重要です。
メリットとデメリットを検討して、自分に合った出産方法で安心できるお産を迎えられるよう準備したいですね。
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします