
自由な形で出産する「アクティブバース」とは?
出産のときには、分娩台の上に仰向けになって、医師や助産師の指示通りに呼吸をしたり、いきんだりして出産をするのが一般的ですね。
でも、近年ではアクティブバースという分娩方法が注目されています。
アクティブバースは、陣痛時の過ごし方に決まりがなく、産婦さんが自由に動き回って、赤ちゃんを産むという方法です。
初めて聞く人は驚く方法かもしれませんね。
そこでこちらでは、アクティブバースのメリットや注意点などについて紹介します。
産婦さんが主体の出産方法
分娩台に横たわった出産方法は、医療介入がしやすい態勢であり、医療を施す側のメリットが多いと言われています。
しかし、「出産は産婦さんが主体のほうがいいのでは?」という考えが広まり、アクティブバースが生まれたのです。
フリースタイル出産とも言われるアクティブバースでは、どのような姿勢で出産をしてもかまいません。
産婦さんの本能のまま、自分でお産をしやすい姿勢を見つけて出産をします。
しかも、陣痛がきたときの過ごし方まで自由です。
入浴して体を温める、マッサージをしてもらう、部屋を歩き回るなど、産婦さんの気がまぎれる方法を選べます。
アクティブバースにはどのようなスタイルがある?
自由な姿勢と言われても迷ってしまいますよね。
どのような姿勢でもいいのですが、たとえば、四つんばいになる、横向きで寝るなどの方法があります。
ほかには、イスにもたれかかったり、介助してくれる人にもたれかかったりする方法も実例としてありました。
また、立ったままスクワットをすると骨盤が開くので、お産しやすいと言われます。
スクワットは、後ろから支えてもらうとより楽な姿勢になるようです。
実施できる病院は限られています
陣痛のときも、出産のときも自分が一番リラックスできる姿勢でいられるのがアクティブバースです。
ただ、そのためにはそれ相応の設備が必要であり、実施できる病院は限られています。
大学病院よりも助産院などでおこなわれている傾向にあるので、興味のある人は助産院をあたってみるといいでしょう。
また、自宅でアクティブバースをする手段もあります。
家族に見守られながら出産できるのは感動的なことですが、それを実践するには母子ともに健康でなければなりません。
さらに、健康であっても、万が一のトラブルがあった場合の対応や、衛生面においても配慮が必要です。
分娩準備もしっかりおこなわなければならないので、もし自宅で出産するのであれば、早めの準備をオススメします。
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします