関連記事

妊娠中のインフルエンザ、赤ちゃんへの影響は?予防接種はしてもいい?
インフルエンザは、妊娠中には避けたい病気のひとつ。もしもインフルエンザにかかったら、どんな心配があるの? 予防接種を受けても大丈夫なの? インフルエンザにかかってしまったらどうすればいい? というインフルエンザにまつわるいろいろな疑問にお答えします。
妊娠中に避けたい病気のひとつが「インフルエンザ」ではないでしょうか。 妊娠中でなくても、インフルエンザにかかり症状が重くなると、つらい思いをすることは少なくありません。
でも、もし妊娠中にインフルエンザにかかったら、どんな心配があるのでしょうか。また、予防接種を受けても大丈夫なのでしょうか。 今回は、そのようなインフルエンザにまつわる疑問にお答えします。
妊娠中にインフルエンザにかかるとどうなるの?
妊娠中(特に妊娠後期)にインフルエンザにかかると、気管支炎や肺炎などの重篤な合併症を起こしやすくなることが知られています。 ときには、ママの症状が悪化して髄膜炎や脳炎などになってしまうこともあるので、注意しなければなりません。
また、赤ちゃんにも影響が及ぶことがあり、低体重や早産のリスクが高くなるほか、死産につながる可能性も出てきます。
それでは、インフルエンザを予防するために最も効果的な方法は何でしょうか?
それは、予防接種を受けること.。
ここでは、予防接種について詳しくみてみましょう。
妊娠中は予防接種を受けるのがおすすめ
妊娠中は薬にも気を使いますので、「本当に予防接種をしても大丈夫なのかな?」と心配になる人も多いでしょう。
妊娠中にインフルエンザの予防接種を受けることは問題ありません。 逆に、妊娠中はインフルエンザにかからないようにすることが重要なので、予防接種を受けることが推奨されているくらいです。
また、インフルエンザの予防接種の予防効果は、およそ5カ月間といわれています。 ママが予防接種を受けて、その効果が持続しているうちであれば、赤ちゃんもインフルエンザへの抵抗力を受け継ぎ、生後数カ月はその恩恵をあずかることができると考えられます。
インフルエンザワクチンには、生きた細菌やウイルスの病原性を弱めたものを使用した生ワクチンと、細菌やウイルスを殺したものを使用した不活性ワクチンがあります。 日本で認可されているインフルエンザワクチンはすべて不活性ワクチンですので、通常のインフルエンザワクチンには生きているウイルスは含まれていません。 そのため、予防接種を受けたことによってママや赤ちゃんがインフルエンザにかかるのではないかという心配をする必要はありません。 日本産科婦人科学会も、妊娠中の予防接種を推奨しています。妊娠中こそ、赤ちゃんをしっかり守るためにも予防接種を受けたいですね。 (参照:日本産科婦人科学会)
インフルエンザの予防接種はいつ受けたらいいの?
妊娠中は、初期、中期、後期などの期間にかかわらず、インフルエンザの予防接種を受けることがすすめられています。
予防接種を受けた後、体内でインフルエンザに対する抗体ができるのに約2週間かかりますので、10月頃、インフルエンザの予防接種がはじまったらすぐに受けておくとよいでしょう。
インフルエンザのシーズン前に受けそびれてしまっても、インフルエンザの流行は5月くらいまで続くことがありますから、気が付いたときにぜひ受けておきましょう。
なお、具合が悪かったり熱があったりする場合には、体調が回復するまでインフルエンザの予防接種は見合わせましょう。
また、インフルエンザの予防接種でアレルギー反応を起こしたことがある場合には、予防接種は避けたほうがよいでしょう。 卵アレルギーがある場合やギラン・バレー症候群がある場合も、予防接種を受けてもよいかどうか、医療機関に相談しましょう。
インフルエンザにかからないために気をつけたいこと
予防接種を受ける以外に、インフルエンザにかからないようにするために日頃から気を付けたいことがあります。
●石鹸で手をよく洗いましょう。30秒ほど時間をかけて、丁寧に洗います
●ドアのノブ、電気のスイッチ、キーボードなど、特に手がよく触れる箇所はアルコールで消毒しておきましょう
●目、鼻、口などを手で触らないようにしましょう ●人ごみはなるべく避けましょう
もしインフルエンザにかかったら
もしも、インフルエンザにかかったかなと思ったときには、すぐに医療機関を受診しましょう。
合併症のリスクを下げ、回復を助ける薬を処方してもらうことができます。 特に、息がしにくい、3〜4日経ってもよくならない、あるいはいったんよくなってきた後に、吐き気がする、胸が痛い、寒気がする、高熱が出るなどの症状が出てきた場合には、急いで医療機関を受診するようにしてください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします