関連記事

太り過ぎも不妊の原因に!妊娠しやすい体型って?
自分は妊娠できるカラダなの?妊娠希望している方も、将来子どもが欲しいという方も気になるお悩み。実は太りすぎも不妊の原因になることがあるんです。あなたの体型は大丈夫?今すぐチェックしてみましょう。
不妊と肥満の関係
妊娠を希望しているけれど、標準体重よりも太り気味。 これから先、妊娠したとしても、その後が心配という方もいるのではないでしょうか。 実際、肥満の方の中にはホルモン分泌に問題があり、稀発月経(生理~次の生理までの期間が長い)という方も多いといいます。 これまでルナルナのコラムでもお伝えしている通り、ホルモンの分泌はその時の体調やストレスによって変わってしまうほど繊細なもの。 体重や体脂肪の増加でも、ホルモンの分泌状況は変わってしまいます。カラダのサイクルが整っていないのでは妊娠できるチャンスも少なくなってしまいます。 肥満は不妊の一因になることがわかってきています。卵巣周りにも脂肪がついて排卵しにくい状態になってしまったりもします。排卵がなければ、どんなに望んでも妊娠には至りません。 また、肥満状態で不妊治療をしてもホルモン剤を体内の脂肪が吸収してしまい、効果が悪くなることも。多くの産婦人科が、肥満体型の女性には不妊治療の一貫としてダイエット指導をしているようです。 肥満体型のまま妊娠が出来たとしても、妊娠中の体重管理や、産道に脂肪がつくことによって赤ちゃんが危険にさらされて自然分娩は出来ない可能性があります。 このように、不妊と肥満には妊娠前~産後までたくさんの関係があります。 妊娠・出産希望の方はぜひご自身の体型をチェックしてみましょう。
妊娠には痩せすぎも太りすぎもNG!
では、具体的に妊娠しやすさにおける「肥満」はどの程度のことをいうのでしょうか? まず、自分の「BMI」が今どれくらいなのか確認してみましょう。 BMI=体重Kg÷(身長m×身長m) もし身長160センチ、55キロの人なら、55÷(1.6×1.6)=21.5なので、BMIは21.5となります。 BMIの数値が「22」が妊娠に適した体重と言われています。このBMIの値に近ければ、痩せすぎや太り過ぎの心配はありません。 では、どれくらい数値が外れてしまったら「痩せすぎ」「太り過ぎ」になるのでしょうか? ・痩せすぎ→BMI「18.5」以下 ・太り過ぎ→BMI「25」以上 ただ、ここで少し意識したいのはBMI自体が世界の測定基準というところ。 アメリカ人女性と日本人女性ではそもそも体格が違うため、同じBMI「25」と言っても日本人ではかなり肥満気味に見えるという印象になります。 BMIが低かったり、高かったりした人は、妊娠に適した体重と言われているBMI「22」に近づけられるような生活を送ってみましょう。
急激なダイエットも不妊原因に
BMIを計算してみた結果、肥満気味でダイエットが必要になった!という方も、焦って無理な食事制限はNGです。 肥満もホルモンバランスを乱しますが、極端な食事制限や運動もカラダに多大な負担をかけ、ストレスもかけ、ホルモンバランスを崩す原因となります。 妊娠を希望していて早急にダイエットをしたいという気持ちにもなるかもしれませんが、まずは健康が第一です。 栄養バランスの良い食事を適量食べて、運動習慣がなかった人は適度に運動を取り入れて、1ヶ月に自分の体重の5%程度の減量目標でダイエットをしてみましょう。個人差がありますが、体重が90キロという人ならば、1ヶ月の目安は-4.5キロ程度です。 妊娠したいという希望、ダイエットしなければならないというプレッシャーは想像以上にストレスになるもの。 しかし、ダイエットも将来元気な赤ちゃんに会うまでのステップの一つ、自分も赤ちゃんも楽になると考えて、無理はせず、妊娠できるカラダ作りを始めてみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします