関連記事

赤ちゃんが夜に泣くのはなぜ?理由を知れば納得な新生児の夜泣き
ママからすると、新生児の夜泣きは悩みの種。いったいママはいつ寝ればいいの? とイライラしがちですが、夜泣きは赤ちゃんの成長過程のひとつです。理由を知れば納得な、新生児の夜泣きとその対策についてお伝えします。
赤ちゃんの夜泣きが続くと、不安になったりイライラしたり……いつまで続くのかと悩んでいるママも多いことでしょう。
生活リズムの整っている大人は、夜になると眠くなるもの。ですが、生まれたばかりの新生児は、生活リズムができあがっておらず、昼夜逆転になることも。
ママにしてみれば、ミルクもあげなきゃいけないし、おむつも換えないといけないし……「いったいいつ寝ればいいの?」とイライラしがち。
でも、なぜ夜泣きするのかを知れば、対処の仕方や向き合い方も見えてくるはず。新生児が夜泣きする理由とその対策についてお伝えします。
胎内には昼夜の違いがない
生後間もない新生児は、まだ昼夜の区別ができません。
時間の感覚もないうえに、夜は寝るものという概念もないので、大人と同じような生活リズムは作れないのです。
夜に起きるだけならいいですが、泣いてしまうのには原因があります。感覚面が未熟な新生児は「快適」か「不快」かだけしか感じることができず、「不快」を伝えるための表現として泣くのです。
おむつがぬれていて気持ち悪かったり、お腹が空いていたり……。しかも時間の感覚がない赤ちゃんは、昼夜関係なく泣いて感情を表現しているのです。
夜泣きは夜眠るためのレッスン?
お腹が空いた、オムツがぬれて気持ち悪い、消化不良、明るすぎる、うるさすぎるなど、赤ちゃんが泣くのは、とにかく自分の不快感を訴えたいという理由から。
どれも時間とはほとんど関係がありません。また、一説には、夜泣きが起こるのは、睡眠リズムを身につける過程のひとつとも考えられています。
人間は寝ている間に、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。2つの眠りのサイクルを上手に作ることができると、長く眠れるようになっていくのだとか。
赤ちゃんはまだうまく睡眠を取れないため、浅い眠りであるレム睡眠中に目が覚めやすいのです。
そうすると、不快で夜泣きをしてしまうという事情があります。
昼間の記憶が浅い眠りを妨げる
もうひとつ、赤ちゃんが夜泣きをする理由として、昼間の活動が影響することがあります。
浅い睡眠状態にあるレム睡眠中は、脳は比較的活発に動いている状態です。このとき、記憶を固定するために夢として映像を作りあげるのだとか。
日中にさまざまな刺激を受けた赤ちゃんは、記憶が夢となって現れることに驚き、起きて泣いてしまうことがあります。
大人でも夢見が悪く、夜中にはっと目覚めてしまうことがありますよね。赤ちゃんの夜泣きは、夢見が悪いことも原因のひとつかもしれませんね。
赤ちゃんによって違う夜泣き攻略法
では、実際に夜泣きが続いたときには、どうしたらよいのでしょうか?
まずは、ミルクを飲ませてみる、オムツ替え、抱っこを試すのが定番ですね。
さらに部屋を暗くする、温度や湿度を調節するなど室内環境を変えて赤ちゃんが眠りやすい状態を工夫してみましょう。
気温や湿度が高い時には、背中が暑くなり、上向きに寝ることが不快で泣いてしまう赤ちゃんもいます。
そのほか、ドライブ時のような振動に刺激を受けて、リラックスする赤ちゃんもいるようです。
ぐずりだしたら無理に寝付かせようとせずに、すっきり起こしてから気分転換をさせてあげるのもよいですね。
ちょっとミルクを飲ませたり、体をなでたり、快適な肌着に着替えさせたりと、赤ちゃんが気持ち良くなるように工夫をして、眠りに誘ってあげましょう。
いつかは終わる新生児の夜泣き
新生児の夜泣きは、生活リズムが整えば落ち着きます。早ければ生後3か月でなくなることも。
当たり前のことですが、どんな赤ちゃんでも、いつか夜泣きが終わります。
歯が生えたり、歩き出したりするのと同様に、夜泣きは赤ちゃんの成長過程のひとつなのです。
夜泣きに悩むのも一時期のこと。成長をいっしょに楽しむ気持ちでママもリラックスして過ごしたいですね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします