関連記事

あれ?今月生理が早いかも!その原因と改善のポイント
いつも定期的に起こっていた生理が突然早くなると、びっくりしますね。生理が早くなった原因としては卵巣機能の低下やホルモンバランスの乱れなどが考えられます。日ごろから規則正しい生活を心がけ、生理の周期が2回続けて乱れた場合は受診を考えましょう。
あれ?今月はもう生理になるの?月経周期が早まると少し心配になりますね。毎月生理が規則正しくくればよいのですが、女性のカラダはデリケートなため、いろいろなことが原因で月経周期も変化します。
とくに心配がない場合から、病院に行った方がいいケースまでさまざま。生理が早く訪れる原因と改善方法をお伝えします。
正常な月経周期とは
生理には個人差がありますが、順調な生理とはどのようなものなのでしょうか?
月経周期とは生理が始まった日から、次の生理が始まる前日までの期間をいいます。この月経周期が25日~38日までを正常月経と呼び、24日以内を頻発月経、39日以上を稀発月経といいます。
しかしながら、月経周期はさまざまなことの影響により、早まったり遅くなったりします。一時的に通常の周期から乱れてしまっても、次の周期で元に戻れば問題ないといわれています。
通常38日周期の人が25日で次の生理を迎えた場合、生理がずいぶん早まったようですが、25日~38日までは正常月経。しかし、それが長期間続いたり、さらに短くなったりしたときは注意するようにしましょう。
生理が早くきたのはどうして?
生理が早まる原因には、卵巣機能の低下とホルモンバランスの乱れが考えられます。
卵巣機能が少し疲れているのかも
卵巣とは卵子を作る器官です。卵子は卵胞という殻に包まれて、卵巣のなかで成熟していきます。
十分に成長した卵胞から卵子が飛び出すのが排卵です。加齢や体調の変化などで、この卵巣機能が低下してしまうと、生理が早まることがあります。
二つの女性ホルモンのバランスが乱れることも
また、バランスの悪い食生活、睡眠や休養の不足、運動不足などで、カラダとココロがストレスを感じると、ホルモンバランスが乱れることがあります。
女性ホルモンには妊娠できるカラダをつくるエストロゲン(卵胞ホルモン)と、妊娠を維持するプロゲステロン(黄体ホルモン)があります。
エストロゲンは生理から排卵前までに多く分泌され、プロゲステロンは排卵を境に次の生理まで分泌されます。このホルモンのバランスが乱れると、生理が早まる可能性があります。
もしかして病気かも?と思ったら
最近、仕事がハードだったとか、睡眠不足だったなど心当たりがあれば、早くきた生理はカラダが出してくれた疲れのサインかもしれません。
しかし、それでも気になることがあったり、体調が悪いなどの自覚症状があったりする場合は、受診を考えてみましょう。
受診する目安はどんなとき?
生理が早くなって受診する場合のひとつの目安として、2回続けて通常と月経周期が違うなら、一度医師の診察を受けた方がいいといわれます。
受診する前にそろえておきたいものとして、これまでの生理の状況がわかるもの(生理開始日や周期のメモ)や、基礎体温表などがあります。これまでの状況がわかれば、医師もより正確な診察ができます。
生理の記録をつけることが大切
受診の際には、最近の生理の状況について必ず聞かれます。診察室では焦ってしまい上手に伝えられないこともあるので、メモはとても大切。
なるべく日ごろから生理の記録はきちんとつけておきたいですね。基礎体温を毎朝測って記録できれば完璧ですが、難しい場合はスケジュール帳に生理の開始日の印をつけておくとか、量や期間など気になることをメモするだけでもいいのです。
生理が早いことで考えられる症状
生理が早まったからといって、必ずしも病気だというわけではありませんが、いくつかの症状のサインである可能性もあります。
- 黄体機能不全
体温を上げ、子宮内膜を成熟させ、妊娠を維持する働きを持つプロゲステロン(黄体ホルモン)が不足しているため、生理が早まることがあります。
基礎体温をつけていれば、高温期が短い、体温があまり上がらないなどから見分けることができます。
- 卵胞期短縮症
卵巣の機能が低下すると、卵胞を刺激するホルモンが増えすぎて、生理の回数が増えたり、成熟していない卵子が排卵される可能性があります。
- 無排卵月経
無排卵月経の場合にも、生理が早まる可能性があります。低温期と高温期で体温の差があまりないのが特徴です。
- 子宮が未成熟
生理が起きるようになったばかりの若い女性に多い症状ですが、20代の女性にもみられます。
- 更年期障害
30代後半から40代くらいの女性の場合は、加齢で卵巣機能が低下し、子宮が閉経に向けて準備を始めたことも考えられます。
生理が早まった原因がいくつか複合的にかかわっている場合もあります。いつもと違うなと感じた場合は、早めに受診しておきましょう。
月経周期を整えよう
月経周期の乱れは薬などで治療をすることもできますが、もっとも大切なのは日常生活の見直し。バランスの良い食事と十分な睡眠と休養、適度な運動が欠かせません。
また、ストレスも生理に影響を与えますので、なるべくストレスの少ない生活を心がけたいですね。
とはいえ、日常生活でストレスを全くなくすことは難しいので、ストレスを上手に発散させる自分なりの工夫があるといいでしょう。
カラダの小さな変化を見落とさないで
生理が早まるときは何らかの原因があるかもしれません。まずは、女性のカラダのしくみを知り、日ごろから自分のカラダをよく観察して小さな変化に気をつけていれば、いつもと違うカラダのサインにも気づくことができます。
それでも気になることがあれば、受診してみましょう。病気かもしれないと不安なままでいるのは、それ自体がストレスになり得ます。診察を受けてなんでもなかったとわかれば、安心ですね。
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします