関連記事

放っておいても大丈夫?ダラダラと終わらない生理の原因と対策
正常な生理は3日から7日くらいで終わりますが、時にはダラダラといつまでも生理が続くこともあります。生理が終わらない原因はさまざまで、問題がないケースから念のため受診した方がよいものまであります。長引く生理の原因と改善の方法を知っておきましょう。
通常なら3日~1週間程度で終わる生理のはずなのに、何らかの原因でダラダラと出血が終わらないことがあります。実は、女性のカラダはとてもデリケート。生活習慣やストレスなどさまざまな影響を受けているため、生理が毎月ぴったりとくるものではありません。問題のないケースがほとんどですが、不安になる前に、原因を知り、改善させる方法を考えてみましょう。
一般的な生理の期間と量ってどのくらい?
個人差はありますが、一般的な生理の期間と量ってどのくらいなのでしょうか? 正常な生理期間とは3日~7日くらいだといわれています。8日以上続いたとしても、一時的なものなら問題ありません。しかし、8日以上の生理が2回以上続いている場合は、少し注意が必要かもしれません。
生理は子宮内膜がはがれて細い子宮口から徐々に出てくる状態です。その月のホルモンバランスによって子宮内膜の厚みも変わるため、毎月一定期間で一定量の出血があるわけではないのです。
生理が終わらない原因はさまざま
生理が長引く原因にはちょっとした体調の変化によるものから、治療が必要なものまでさまざまです。原因となることをあらかじめ把握しておけば安心ですね。
ホルモンバランスの乱れ
生理が終わらない原因として、もっとも多いのがホルモンバランスの乱れです。生活習慣の乱れやストレス、体調不良などで、女性ホルモンのバランスが崩れると、生理にも影響がでます。
生活習慣を整えることで、ストレス要因が解消され、体調がよくなれば、生理ももとに戻ることがほとんどです。
しかし、2回続けて生理が終わらない場合は、月経異常かもしれません。放っておくと無排卵状態になることもあるため、念のため受診しておきましょう。
月経量が多い過多月経
そもそもの月経量が多いため、生理が終わりにくいことも考えられます。
体質的に月経量が多い人は問題ありませんが、子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜ポリープなどの病気のサインのこともあります。
30代後半なら更年期障害かも
個人差はありますが、だれでも加齢とともに卵巣機能が低下していきます。
また、30代後半から閉経に向けてカラダが準備を始めることもあります。エストロゲンの分泌が少なくなり、これまでの女性ホルモンのバランスが変わってくるため、生理が終わらない原因にもなります。
もしかしたら、妊娠の可能性も
ダラダラと続く出血が、実は化学流産や切迫流産の症状だということもあります。
化学流産とは受精卵が着床したもののそれが維持できず、妊娠のごく初期の段階で流産してしまうことです。
通常の生理の量や期間ともあまり変わらないため、化学流産に気づかないケースもあり、通常の生理だと思っていたら実は化学流産だったということもあるようです。
一方、切迫流産とは妊娠が成立しているものの、何らかの原因で流産になりかけている状態。
妊娠の可能性がある人は妊娠検査薬で調べて陽性反応が出たら、すぐに受診しましょう。適切な処置をすることで、妊娠を継続し赤ちゃんを産むことができます。
妊娠初期の流産はママに原因があるわけではなく、染色体異常が原因であることがほとんど。もし流産になってしまっても、自分を責めたり悪く思ったりしないでくださいね。
病気のサインかもしれない
子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣腫瘍などが原因で、生理ではなく不正出血が起きている場合もあります。生理と不正出血の区別は難しいため、気になる場合は受診しておきましょう。
-
子宮筋腫
子宮筋腫とは良性の腫瘍があることです。できた場所や大きさによって治療が変わります。薬や手術での治療がメインです。
-
子宮内膜症
子宮内膜やそれに似た組織が、子宮内以外にできる症状です。20代から30代の女性に多いといわれます。薬や手術での治療が行われます。
-
子宮頸がん
子宮の下の管状になっている子宮頚部にできるがんを子宮頸がんといいます。
ヒトパピローマウイルスの感染が発症の原因になることがわかっており、定期的ながん検診で予防できます。治療方法は手術、放射線療法、化学療法などがあります。
-
子宮体がん
子宮上部の袋状の部分にできるがんで、子宮内膜ががん化したものだともいわれます。治療は手術がメインです。
病気と聞くと心配になってしまいますが、きちんと検査をしたら心配がなかったということがほとんどです。早期発見のためにもがん検診は必ず受けておきたいですね。
かかりつけ医があると安心
生理が終わらないくらいで受診するなんてと思わずに、念のため診てもらうのがおすすめです。妊娠、出産、ガン検診など女性は産婦人科にお世話になることが多くあります。この機会にかかりつけ医を見つけておきましょう。
いつもと違う場合は早めに受診を
生理の遅れの原因は、ホルモンバランスの乱れや更年期障害、そして病気などの原因がさまざまです。
おかしいなと感じたら、やはり早めに受診して、原因をはっきりさせておきましょう。不安な気持ちのままずっと過ごしているのは、ココロにもカラダにも負担です。
そのためにも、症状をしっかり伝えられるように日ごろから生理に関する記録を取っておくといいですね。基礎体温を測り、基礎体温表を作成しておくとスムーズですよ。
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします