関連記事

生理中に起こる腹痛、どうすればいい?
生理の時、胃や腸の辺りの痛みや張りが気になりますか?もしくは、下痢や便秘に困っていませんか?生理のたびに腹痛が起きてしまうのはツライですよね。
そもそも腹痛は、生理とどのような関係があるのでしょうか。今回は、その原因と対策をご紹介します。
生理中の腹痛の種類
生理中には、子宮付近がきゅーっと締め付けられるように痛む「生理痛」を伴うことがあります。しかし、それとは別に、胃腸の調子が悪くなったり、胃腸付近に不快感を感じたりすることはありませんか?
実はこれ、ただなんとなく起こっているのではなく、明確な理由があるのです。
まずは生理中に起こる可能性のある腹痛の種類を見てみましょう。
●お腹が張る・ガスがたまる
●便秘
●下痢
●胃痛
これらの腹痛は、主に、生理が始まってすぐに1~2日目で起こることが多いようです。
生理中の腹痛の原因
では、これらの生理中の腹痛は、何が原因で起こっているのでしょうか?それぞれ詳しく原因を確認していきましょう。
●お腹が張る・ガスがたまる
生理前は、女性ホルモンのうち、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が高まります。プロゲステロンには腸のぜん動運動を低下させる働きがあるため、ガスがたまりやすくなったり、便秘がちになったりします。
しかし、生理が始まる頃にはプロゲステロンの分泌量が減るので、今度は腸の働きがよくなります。生理初期にお腹が張ったり、ガスがたまってゴロゴロしたりするというのは、腸の動きが変化する過渡期にあるからと考えられます。
また、子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣腫瘍でも、お腹の張りを感じることがあります。
子宮内膜症の場合、生理痛も強く、腹痛や肛門、膣の奥のほうも痛くなります。吐き気や嘔吐を伴うこともあります。腹痛は生理中でなくとも起こることがあります。
子宮筋腫は子宮の筋肉層にできる腫瘍のことで、良性のものです。経血の量が多く生理痛も強いのが特徴。大きくなってきた下腹部の腫瘍に圧迫され、下腹部の痛みや腰痛などが起こることがあります。
卵巣腫瘍は、卵巣に腫瘍ができるもので、腫瘍が大きくなると下腹がポッコリして、お腹が張ったように感じることがあります。
●便秘
便秘についても、ガスがたまるのと同じ理由で、黄体ホルモン(プロゲステロン)による影響が考えられます。黄体ホルモン(プロゲステロン)には腸の動きを鈍くする働きがあるため、生理前は便秘になりやすく、生理がきたらお腹がゆるくなります。生理初期に起こる便秘も、生理が中盤になれば排出されやすくなるでしょう。
●下痢
生理がくると下痢気味になるのは正常な症状です。生理前は、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が高まり、カラダに何もかもためこむようになります。やがてプロゲステロンの分泌が減ると生理が来ます。
このとき、プロゲステロンの作用によってこれまで抑えられていた便やガスが一気に排出されることから、下痢気味になることがあります。
●胃痛
生理中、胃が締め付けられるように痛むことがあります。これは「プロスタグランジン」という子宮を収縮させる物質による作用だと考えられています。
プロスタグランジンの分泌量が増すと、子宮だけでなく子宮の周りにある胃腸などの臓器にも影響が出ます。つまり、胃痛は、胃がプロスタグランジンの影響で収縮することで起こっていると考えられます。
生理中の腹痛の対策
では、生理中の腹痛の症状が出たら、どのように対策すればいいのでしょうか。原因別に見ていきましょう。
●お腹が張る・ガスがたまる・便秘の対策
腸の動きが鈍くなることによって起こるお腹の張りやガスだまり、便秘などは、生理も3日目くらいになれば解消されます。気になる場合は、自分から腸の動きをよくするために、座ったままカラダを左右にねじる運動を行うのもおすすめです。
また、お腹周りが冷えないように、腹巻をする、冷たい飲み物は控えるのもいいでしょう。
●下痢の対策
生理1~2日目はお腹がゆるくなる傾向があります。特に気にする必要はないでしょう。
下痢がひどい場合は、症状に応じて、整腸剤や下痢止めを服用することも考えましょう。薬局やドラッグストアで売られているものでも良いですが、下痢止めの場合は、内科を受診して処方されるもののほうが良いといわれています。
●胃痛の対策
生理痛の一種なので、ひどい場合以外は気にしなくて大丈夫です。あまりに胃痛がひどい場合には、婦人科を受診しましょう。プロスタグランジンの働きを抑える薬や痛み止めが処方されることもあります。
●子宮内膜症・子宮筋腫などの疑いがある場合
腹痛だけでなく、生理痛がかなり強い場合や、腹痛以外の症状がある場合などは、病気の可能性を疑いましょう。少しでも心当たりがあれば、早急に婦人科を受診するのをおすすめします。
症状が強く、他の症状を伴う場合は受診を
生理中の腹痛は、通常、女性ホルモンの影響で自然に起こるものです。特に強い症状がない場合は、気にする必要はありません。時が経って、自然におさまるのを待ちましょう。
生理前は便秘気味に、生理がはじまれば排出するカラダの流れを知っておくのも大切です。
ただし、症状が強い場合や腹痛以外に症状がある場合には、病気の可能性もあります。気になる症状があれば、すぐに婦人科を受診しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします