関連記事

急病・災害時に自分を守る!「お薬手帳」のすごい効果って?
急病・災害などの緊急時に役立つアプリや情報を紹介する企画の第一弾。
今回は、自分や家族が服用しているお薬を管理することの大切さ、そして、その管理方法について紹介します。
>>ルナルナお薬手帳の詳細をみる
自分が飲んでいるお薬の名称、正しく言えますか?
普段、自分が飲んでいるお薬の名称・服用量を正確に言える自信はありますか?
病名は覚えていても、薬の名称となるとちょっと自信がない・・・そんな方が多いのではないでしょうか。
今回は、自分や家族が服用しているお薬を管理することの大切さ、そして、その管理方法について紹介します。
「お薬手帳」は何のためにある?
病院や調剤薬局へ行った時、「お薬手帳をお持ちですか?」と聞かれた経験はありませんか?
この「お薬手帳」は、私たちが病気になった時に医療機関から最適な治療を受けられるため、主に【3つの役割】を担っています。
●薬の重複、飲み合わせによる副作用のリスクを減らす
●薬の副作用歴、アレルギーなどの情報を漏れなく伝える
●かかりつけ以外の医療機関を受診する際、自分の薬の情報(薬剤名・服用量)を正確に伝える
特に複数の病院へ通っている場合、他の病院でどのような薬が処方されているのかを医師や薬剤師に正しく伝える必要があります。
なぜなら、薬の飲み合わせ次第では、その効果を打ち消しあってしまったり、反対に効き過ぎてしまうなどして、症状を悪化させてしまう可能性があるからです。最悪、死に至ることも・・・
また、正しい処方を受けるためには過去に飲んだ薬の副作用やアレルギーに関する情報も欠かせません。
その市販薬やサプリメント。あなたに合ってる?
お薬手帳は、医療機関を受診する時にだけ持参すれば良いと考えていませんか?
しかし、前述したことは処方箋医薬品に限らず、自分で市販薬やサプリメントを買う際にも同様のことが言えます。
もしかしたら、カラダに良かれと思っていたサプリメントが逆効果になっていることも!?
薬剤師の方にお薬手帳を見せることで、処方箋医薬品と市販薬やサプリとの飲み合わせについてアドバイスを受けられることがあるので、一般薬局にも「お薬手帳」を持って行くようにしましょう。
災害時に「お薬手帳」が大活躍!
東日本最震災の時、医療機関も被災し、多くの患者のカルテが紛失しました。自宅以外で被災なさった方も多く、予備の薬を持ち歩いている人は少なかったと思われます。
毎日お薬の服用が欠かせない慢性疾患を持っている方、特異体質により服用できるお薬が限られる方にとって、これは一大事!
そんな時、多くの医療関係者や患者を救ったのが「お薬手帳」の存在でした。
「お薬手帳を持っていた被災者は、避難所ですぐに最適なケアを受けられた」というエピソードが残っています。また、災害時には「お薬手帳があれば処方箋なしで薬を受け取ることができる」という特例もあるのです。
記憶に新しい今年の4月に発生した熊本地震でも、やはりお薬手帳の重要性が再認識されました。
大切なのは「お薬手帳」を持ち歩くこと
自分の健康を守るために、とても大切な情報が記載されているお薬手帳。
しかし、「うっかり持って行くのを忘れた!」・「家の中を探したけれど、見つからない!」・「出先で急に具合が悪くなった」などの理由で、何冊もお薬手帳を持っているなんてことはありませんか?
お薬手帳は、1つにまとめて“常に持って歩いてこそ”その効果を発揮するのです!
そこで、ぜひ皆さんに使って欲しいのが「ルナルナお薬手帳」アプリ。
>> 今すぐ、アプリを使ってみる
アプリでお薬の記録・管理をもっと簡単に!
医療機関や薬局からもらった紙の「お薬手帳」ではなく、アプリでお薬の情報を管理することで「お薬手帳」のメリットが倍増!
具体的には・・・
●「お薬手帳」を忘れる心配なし!
いつも持ち歩いているスマホにアプリをダウンロードするので、急病や災害などの緊急時に頼れる存在に。
●入力の手間なし
スマホでのお薬管理は簡単。
処方箋をスマホのカメラで撮影するか、処方箋に記載されているQRコードを読み込むだけ。
●データのバックアップがあるから安心
入力したお薬情報は、無料会員登録することでデータのバックアップが可能に。
スマホの故障・紛失・機種変更でも、登録したデータが消える心配なし!
●アプリ1つで家族のお薬も管理
紙のお薬手帳は、1人につき1冊以上。しかし、アプリでは家族全員分のお薬が管理できるんです♪
自身の過去分、そしてお子様の分まで何冊も持ち歩いていたお薬手帳がアプリ1つに!
その他、処方箋のカメラ・QRコードを薬局にデータ送信することで、お薬を「待ち時間なし」で受け取ることができるサービスも続々と提供され始めています。
これからのサービスに期待ができる、電子お薬手帳。
さっそく「ルナルナお薬手帳」を利用してみましょう!
>> 今すぐ、アプリを使ってみる

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします