関連記事

妊娠中に食べた方がいい&避けた方がいい食べ物
健康な赤ちゃんを産むために、まず気をつけたいのが日々の食事。
とはいえ、何を食べたら良くて、何を避けたらいいのかがわからないという妊婦さんも多いものです。
「子どものアレルギーを予防するためにアレルゲンは除去すべき」などの噂も多く、惑わされがちに……。
そこで、妊娠中の食生活についての基礎知識を紹介していきます。
妊娠中はバランスの良い食事が基本
妊娠中の食生活の基本は、栄養バランスの取れた食事。
つわり中など食べられない時以外は、色々な食品からバランス良く栄養素を摂取できるように意識しましょう。
何をどれくらい食べるべきかについて、特に神経質になる必要はありませんが、もともと女性が不足しがちなタンパク質は積極的に取ることが大切です。
肉だけでなく、魚や大豆製品などさまざまなものから摂取することがポイント。
例えば、魚には赤ちゃんの脳の発達に良い「エイコサペンタエン酸(EPA)」や「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が含まれており、妊婦さんにも大切な栄養源の一つ。
しかし、メカジキや本マグロなど一部の魚を続けて食べ過ぎてしまうことで、魚に含まれる水銀が赤ちゃんの成長に影響を与える可能性が懸念されています。
幅広い食品を食べることは「ばっかり食べ」のリスクヘッジにもつながるのです。
妊娠中に避けた方が良い食べ物は?
妊娠中に注意しなければならないのは感染症です。
感染症は食べ物が感染源となる場合も多く、摂取を避けた方がいい食べ物もいくつかあります。
● 生肉や生に近い状態の肉
生肉は、トキソプラズマの感染源の1つ。妊娠中に初めてトキソプラズマに感染すると、お腹の赤ちゃんに重大な障害が残る可能性があります。
生肉にはそれ以外の有害なバクテリアを含んでいることもあるので、肉を食べる時はよく火を通してからにしましょう。また、生肉に触れた後はよく手を洗うようにしてください。
● 生の魚介類
生の魚介類には、バクテリアや寄生虫が潜んでいる可能性があります。生で食べることはなるべく避けるか、食べる場合も新鮮なものに限ることが大切です。
マグロの場合、刺身1人前を週2回であれば水銀の影響の心配はないとされていますが、感染の面から考えると焼き魚や煮魚の方が安心です。
魚介類を購入する際は、一度冷凍されたものか調理されたものであれば、寄生虫も死滅しているので問題ないでしょう。
● 生卵
サルモネラ属菌による食中毒を起こす可能性があるので、低温殺菌されたもの以外の生卵を食べるのは避けた方が無難です。
意外と忘れやすいのが、パンケーキやクッキーなどのお菓子の生地。これらにも生卵が入っているので火を通す前の味見はやめておいて。
ちなみに、アレルギーを心配して卵自体を避ける必要はありません。妊娠中に卵や牛乳といったアレルゲンを除去した食事をしたとしても、生まれてくる子どもの食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を予防できるといった科学的根拠がないからです。
● ナチュラルチーズ、生ハム、スモークサーモン
日本でつくられたものはまず心配ないですが、カマンベールをはじめとする柔らかいチーズや、ブルーチーズなどのカビの生えたチーズなどのナチュラルチーズ(非加熱のチーズ)には、リステリアなどの細菌が潜んでいる可能性があります。
妊娠中はリステリアに感染しやすく、万一感染してしまうと流産や早産、死産の原因になることも。
ナチュラルチーズのほか、生ハムやスモークサーモンなど、冷蔵庫に長期間保存して加熱せずにそのまま食べられる食品は避けた方が無難です。
妊娠中はなるべく生ものは避け、十分に火を通した食べ物を口にすることをおすすめします。
食中毒予防のために、生野菜や果物なども食べる前によく洗いましょう。
★今回のポイント★
・妊娠中の食事の基本はバランス良く食べること
・妊娠中は感染症や食中毒予防のため生ものはなるべく避ける
この記事の監修
産科医 竹内正人先生

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします