関連記事

お腹だけじゃない!胸や太ももにもできる!?妊娠線ができる理由と予防法
妊娠してお腹が大きくなると、皮膚の表面に赤い波状の線となって現れる妊娠線。妊娠線は、一度できてしまうと完全に消すことはできません。
しかし、正しいケアを続ければ、妊娠線はある程度は予防できます。妊娠線ができる仕組みと、予防のためのケアをお教えします。
妊娠線はできる人とできない人がいる!?
女性が妊娠をすると、短期間で体重が増え、体形が大きく変わります。
すると、お腹や胸など皮膚が引き伸ばされた部分に、赤みをおびた線ができることがあります。この線が、妊娠線と呼ばれるものです。
ただ、すべての妊婦に妊娠線ができるわけではありません。
妊娠線ができるかどうかは、体重の増加スピードや体質、肌質などによって異なります。
妊娠線できるのは、妊婦の約7割。
一般的には、お腹の目立ち始める妊娠7ヶ月ごろから現れます。
とくに、多胎妊娠や小柄な人は、お腹が大きくなる分、皮膚も大きく引き伸ばされるため、妊娠線ができやすいといわれています。
妊娠線はなぜできるの?
皮膚は、外側から順に、表皮、真皮、皮下組織の3層から成り立っています。
妊娠によって体重が急増すると、皮下組織の下にある脂肪細胞が大きくなります。
このとき、一番外側にある表皮はある程度は伸びますが、真皮と皮下組織はその伸びについていけません。
やがて、真皮と皮下組織は耐え切れずに断裂してしまいます。その断裂した箇所が、妊娠線です。
赤く見えるのは、毛細血管が透けて見えるためです。
妊娠線は、お腹や胸だけでなく、太ももやお尻、わきなどにもできます。
体重の増加によって皮膚が引き伸ばされる個所であれば、どこにでもできる可能性があるのです。形も、稲妻のようだったりすいかの皮のようだったりと、さまざまです。
体重管理と皮膚の保湿で妊娠線を予防しよう
妊娠線を予防するためには、皮膚の急激な伸びを避けるのが一番です。
お腹が大きくなるのは避けられなくても、そのスピードがゆるやかであれば、皮膚はゆっくりと伸び、断裂は防げます。医師の指示にしたがって、体重のコントロールに努めてください。
また妊娠線は、皮膚が乾燥し、弾力性がない人にできやすいといわれています。
専用の保湿クリームやオイルなどを塗って皮膚に潤いを与えたり、こまめなマッサージで皮膚の弾力性を維持したりするのも、妊娠線の予防には有効です。
目の届きにくい下腹部やわき、お尻も、忘れずにケアしましょう。
入浴は、シャワーで簡単にすまさずに、湯船につかってしっかりとカラダを温めてください。
血行がよくなれば、皮膚の新陳代謝が促され、妊娠線ができにくくなります。保湿効果のある入浴剤を使うのもよいでしょう。
そのほか、腹帯やマタニティ用ガードルでお腹を支えてやることも、皮膚の伸びすぎを防ぎ、妊娠線ができるのを防ぎます。
妊娠線ができてしまっても、拡大を防ぐために、毎日のケアは続けましょう。
できてしまった妊娠線は、消えることはありません。ただ、産後には赤みが消え、徐々に妊娠線は目立たなくなります。半年ほどたてば透明な状態に戻るため、それまでは妊娠中と同じケアを続けてください。
お腹のたるみが消えれば、妊娠線も目立たなくなります。
★今回のポイント★
・皮膚が急に引き伸ばされると、妊娠線ができる
・予防には、皮膚の保湿と体重管理が有効
・できてしまった妊娠線は消えないが、産後徐々に目立たなくなる
この記事の監修
産科医 竹内正人先生
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします