関連記事

妊娠中・産後の尿もれは、なぜ起きるの?いつまで続くの?
妊娠して子宮が大きくなり膀胱が圧迫されてくるにつれて、多くのママが尿もれの問題に悩まされるようになります。産後も尿もれがおさまらず、しばらく症状が続くママもいます。
今回は、妊娠中~産後までの尿もれのメカニズムや対応法、改善策について解説します。
骨盤底筋のゆるみが尿もれトラブルの原因
「妊娠してから夜中にしょっちゅうトイレのため起きるようになった」・「尿もれしやすくなり、ナプキンが手放せない」といったママの悩みの声をよく聞きます。
頻尿の原因は、大きくなった子宮が膀胱を圧迫して、頻繁に尿意を感じるようになったためです。
子宮や膀胱を支える骨盤底筋(恥骨と尾骨の間にある筋肉の集合体)が女性ホルモンの影響でゆるんでくるのも原因で、残尿感を感じる人も多くいます。
尿もれも、骨盤底筋のゆるみが原因です。尿もれは妊婦さんの約4割が経験しており、決して珍しいことではありません。
くしゃみをしたり笑ったり、重いものを持ち上げたりなど、ちょっと力んだ瞬間に尿もれしてしまう人が多いようです。
産後4ヶ月までには治る尿もれ
頻尿も尿もれも、妊娠・出産に特有の一過性の症状です。
ただし、産後に子宮は速やかに収縮して元の大きさに戻りますが、骨盤底筋が妊娠前の状態に戻るには時間がかかるため、こうした症状が改善するのは産後4ヶ月くらいになってからです。
尿意を感じたら我慢せずにトイレに行き、尿もれは生理用ナプキンや尿もれパッドをまめに交換し、替えの下着を持ち歩くようにして対処しましょう。
なお、臨月には「破水と尿もれの違いがわかりにくい」と不安に思う妊婦さんも少なくありません。
破水の場合はとめどなくちょろちょろと流れ出すのに対して、尿もれは1回出たらあとは止まってしまうのが特徴です。
わかりにくい場合は、ためらわずに病院を受診して確認しましょう。
出産後1年以上が経過してもずっと頻尿や尿もれが続く場合は、骨盤底筋がゆるんで治療が必要な状態かもしれません。すみやかに泌尿器科を受診しましょう。
尿もれ防止には、骨盤底筋を鍛えよう
妊娠・出産に伴う一過性の症状とはいえ、尿もれは不快なものです。できるだけ早く改善するには、骨盤底筋を鍛えることが大切です。
妊娠中から、スキマ時間で結構ですので、尿を途中で止めるような感じで膣をキュッと締め上げるトレーニングをしておきましょう。
立っている状態でも寝そべっていても、好きな姿勢で大丈夫です。1回につき10秒程度を目安に、毎日続けるようにしましょう。
骨盤底筋は妊娠・出産以外に、加齢が原因で次第に衰えてくる筋肉です。
50歳以降になると、自然によくなったはずの頻尿・尿もれ症状が再び現れることがあります。産後に改善しても、トレーニングで骨盤底筋を鍛え続けることをオススメします。
★今回のポイント★
・尿もれは妊婦の約4割に生じる一過性の症状
・尿もれがおさまるのは産後4ヶ月くらいまで
・骨盤底筋を鍛えるトレーニングで改善を図ろう
この記事の監修
産科医 竹内正人先生
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします