関連記事

便秘に悩む妊婦さん必見!妊娠中に起こる便秘の原因と解消法
トイレで力むのが怖く、なかなか便が出ない。または、便秘でお腹が張って苦しい……。
そんな悩みを抱える妊婦さんも多いのではないでしょうか。妊娠前は快便だったのに、妊娠した途端、便秘になってしまう人もいるほど、妊娠中のカラダは便秘になりやすい状態にあります。
今回は、妊娠中に便秘が起こる原因と解消法を解説します。
妊娠初期は便秘になりやすい?
妊娠中の便秘は、妊娠初期と後期に多い傾向があります。
妊娠初期に便秘になりやすい理由の1つが、プロゲステロン(黄体ホルモン)の増加。
妊娠を維持する作用のあるプロゲステロンが分泌されると、カラダは摂取した栄養を蓄えようとします。
すると、カラダ全体の代謝が低くなり、腸の運動も抑えてしまうため、便秘になりやすくなってしまうのです。
つわりと便秘の関係性
妊娠初期はつわりと便秘のダブルパンチで、苦しんでいる妊婦さんも多いことでしょう。
つわりと便秘は密接に関係していて、つわりで食欲が落ちて食事量が減る、あるいは食べられるものだけを食べる偏った食生活になることが、便秘を招く原因になります。
単純に食事量が少ないと排便の回数も減りますし、食物繊維や水分が不足することで、便がスムーズに出にくくなってしまうのです。
また、妊娠初期はカラダや生活の変化により、ストレスを抱えやすい時期でもあります。
過度なストレスは自律神経を乱し、腸の働きに悪影響を与えることがあるので、注意が必要です。
さらに、体調が優れない日が多い妊娠初期は、外出や運動が億劫になってしまうこともしばしば。
運動は腸の働きを促す効果があるため、動かないでいることも便秘の原因になります。
妊娠後期は便秘が次第に悪化することも
妊娠中期に入ると、プロゲステロンの分泌量が徐々に減ってくるため、一時的に便秘が解消される妊婦さんが多いようです。
しかし、妊娠後期になると再び便秘になりやすい状態に。
大きくなった子宮が胃や腸を圧迫し、便のスムーズな通過を妨げてしまうのです。
そのため、妊娠週数が進んで子宮が大きくなるにつれて、便秘がひどくなる傾向にあります。
また、妊娠後期は「赤ちゃんが産まれてしまうのでは」と不安になり、力みにくくなってしまうことも、便秘を悪化させる原因になります。
妊娠中の便秘を解消するポイント
最も手軽にできる便秘対策としては、水分をたっぷり摂ること。
1日約1リットルの水分を摂取するのが理想的です。
朝に目覚めたら、コップ1杯の冷水を飲むと良いでしょう。寝ている間に消費した水分を補給できるだけでなく、腸を刺激して排便を促す効果も期待できます。
もし、つわりで水を飲むのが気持ち悪い場合は、お茶やスポーツ飲料など、自分に合った飲み物でOK。ただし、お茶はカフェインが含まれていない、または少ない種類のものを選びましょう。
もちろん、バランスの良い食事も便秘の解消には欠かせません。
食物繊維に関しては、豆類や穀類に多く含まれる不溶性食物繊維と、海藻類や豆類などに多く含まれる水溶性食物繊維を、バランスよく摂取して。
その他には、乳酸菌やオリゴ糖、ビフィズス菌を含む食べ物もオススメです。
食事以外では、毎日の生活リズムを整えることが重要。便意がなくても決まった時間にトイレへ行き、排便の習慣をつけるようにしましょう。
また、適度にカラダを動かすことも便秘の解消に効果的です。
便秘を放置しておくとどうなるの?
便秘が長く続くと、痔になってしまうことも少なくありません。
硬くなった便が出るときに肛門を傷つけて切れ痔になってしまったり、大きくなったお腹で圧迫され、うっ血してできた静脈瘤が肛門から飛び出していぼ痔になってしまったり……。
痔になるのを防ぐためにも、早めの対策が大切です。
だからと言って、自己判断で市販の薬を飲むのはNG。
妊娠中でも安全な下剤がありますので、便秘が続く場合は産婦人科の担当医に相談しましょう。
★今回のポイント★
・妊娠初期と後期は便秘になりやすい
・便秘の解消には十分な水分補給とバランスの良い食事、規則正しい生活を心がけて
・妊婦さんも飲める便秘薬がある。自己判断で飲まず、医師に相談を
この記事の監修
産科医 竹内正人先生
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします