関連記事

どうして逆子になるの?逆子体操は効果があるの?不安になる前に、逆子について学ぼう!
妊娠中はさまざまな不安が増えていくもの。「逆子だったらどうしたらいいの?」「どうして逆子になってしまうの?」という不安も、妊娠中に頭をよぎる悩みのひとつでしょう。
今回は逆子になる理由やリスク、対処法などについて解説します。
逆子ってどんな状態?どうして逆子になるの?
妊娠中の悩みのひとつである「逆子」とは、赤ちゃんのお尻が下にきている状態のことで「骨盤位」とも呼ばれています。
重力に従い、一番大きな頭が下になっている状態が普通ですが、逆子の場合はその逆になってしまうのです。
その原因としては、お母さんの骨盤が生まれつき狭いことや、筋腫の有無などと考えられていますが、実際のところ、はっきりとした理由はないと考えられています。
逆子の診断は、いつ行う?
逆子かどうかの診断は、妊娠27~28週ごろに行われます。
この時期に逆子と診断されることは珍しくなく、出産までに逆子が治る場合が多いと言われています。
そのため、妊婦健診で逆子と指摘されても「逆子になってしまった……」と深く考えずに、「ママのお腹の中ではこの向きが心地いい」と赤ちゃんが思っているんだと、赤ちゃんの個性として捉えるなど前向きに考えるのがいいでしょう。
逆子のリスクってどんなもの?
「逆子」の場合、どんなリスクがあるのか気になりますよね。しかし、無理に逆子を治す必要はないほど、逆子のリスクは少ないと考えていいでしょう。
「赤ちゃんが苦しいのでは?」という不安を抱くお母さんも多いと言いますが、その心配も無用です。
赤ちゃんはお母さんのお腹の中で、羊水に包まれているので姿勢が通常と違う場合でも、苦しい、栄養が行き渡らないということはないのです。
あえてリスクを挙げるならば、出産時でしょう。
出産が近づいても逆子である場合、たいていは帝王切開での分娩になります。
赤ちゃんが足から先に出てきた場合、カラダよりも先にへその緒が出てしまい、仮死状態になってしまう可能性があります。
そのリスク回避のために、ほとんどの施設では帝王切開での出産となります。
逆子ってどうやったら治るの?逆子体操は有効?
実は、逆子を治すのに確実に有効な方法はないと考えられています。
よく逆子の治し方として「逆子体操」と呼ばれる方法が紹介されることがありますが、これも効果は人により異なり、確実に治るとは言えません。
逆子体操をしてもしなくても、最終的に逆子で産まれてくる確率は5%ほど。
また、医師がお腹の上から手を当てて、外側から赤ちゃんを回す「外回転術」という方法もありますが、これもリスクがある上に確実とは言えない方法といわれています。
赤ちゃんの約95%は、出産が近づく妊娠34週あたりには頭位になるといわれています。そのため、逆子であっても出産までに治るケースがほとんどなのです。
「逆子と診断された……」と、あまり気にしすぎてしまうと、かえって妊娠中のストレスが増えてしまいます。
お腹の赤ちゃんに向かって「頭を下にしてね」などと話しかけているうちに、本当にクルンと治ったという体験談も意外と多いので、試してみてもいいでしょう。
「赤ちゃんの気まぐれだ」と少し楽に考えて、ゆっくりと自分のペースで赤ちゃんと付き合っていくのが一番です。
★今回のポイント★
・逆子になる理由は明らかになっていない
・逆子のリスクはほぼなし!出産直前まで逆子の場合は、ほとんどが帝王切開に
・逆子体操の有効性も証明されていない。出産時までに自然に治る場合がほとんど
この記事の監修
産科医 竹内正人先生
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします