関連記事

重症化に注意!妊娠中に血圧が上昇する、妊娠高血圧症候群
妊娠中に何らかの原因で血圧が上昇してしまう、妊娠高血圧症候群。
高血圧のほか、蛋白尿、臓器障害などさまざまな症状を伴います。重症になると母子ともに悪影響が及ぶため、注意が必要。
ここでは、妊娠高血圧症候群とはどのような病気なのか、原因や症状、治療などについてご説明します。
妊娠高血圧症候群ってどんな病気?
妊娠高血圧症候群とは、妊娠20週~産後12週までに高血圧になり、それをきっかけに蛋白尿などさまざまな症状が現れる病気です。
妊婦さんの約20人に1人に起こるといわれています。
妊娠32週以降に発症することが多いのですが(遅発型)、もう少し早い妊娠32週未満で発症した場合(早発型)は重症になりやすく、慎重に対処する必要があります。
以前は、高血圧だけでなく妊娠中にあらわれるさまざまな症状を含めて「妊娠中毒症」という病名で呼ばれていました。
しかし、お母さんや赤ちゃんに悪影響を及ぼす直接的な要因が、高血圧が中心であることが研究によりわかってきたことから、最近では「妊娠高血圧症候群」という病名が広まっています。
妊娠中の高血圧で何が起こるの?
妊娠高血圧症候群では、高血圧に加えて頭痛やめまい、倦怠感といったさまざまな症状が現れます。
妊娠の経過にともなって血圧が上昇し、蛋白尿が出るようになります。
重症になるほどママのカラダへの負担も大きくなり、子癇(しかん)と呼ばれるけいれん発作や、脳出血、肝臓や腎臓の機能障害など、重い合併症を引き起こすこともあります。
一方では、お腹の赤ちゃんにもさまざまな影響が及びます。ママのカラダの血流が悪くなるため、赤ちゃんに送る酸素や栄養が不足してしまうからです。
赤ちゃんの発育が悪くなる「胎児発育不全」や「胎児機能不全」によって低出生体重児が生まれたり、低酸素症により脳に悪影響が及んだりすることがあります。
場合によっては赤ちゃんが亡くなってしまうなど、母子ともにたいへん危険な状態になることもあるので、注意が必要です。
妊娠高血圧症候群の原因、なりやすい人
どうして妊娠中に高血圧になってしまうのか、これまでにもさまざまな研究が進められてきましたが、今も原因ははっきりしていません。
しかし、どういう人が発症しやすいのか、そのリスク因子についてはいくつかわかっているものがあります。
・もともと糖尿病や高血圧、腎臓の病気などがある
・太っている
・高齢での出産(40歳以上)
・多胎妊娠(双子など)
・初めてのお産
・以前、妊娠高血圧症候群になったことがある
最も効果のある治療法は「出産」?
妊娠高血圧症候群の何よりの治療法は、妊娠を終わらせること、すなわち出産です。
多くの場合、出産すると症状は急速に良くなっていきます。したがって、予定日に達していなくても、お母さんと赤ちゃんに危険が及ぶと判断された場合には、帝王切開が行われることもあります。
とはいえ、お腹の赤ちゃんが未熟であれば、できるだけ妊娠を継続したほうがいいことも確かです。
妊娠高血圧症候群であっても、特に緊急性がない場合には、できるだけ安静を保ち、カロリー制限や塩分制限などの食事療法や降圧剤を投与する薬物療法を行うなどして、通常どおりの分娩へと誘導していきます。
高血圧はどうしたら予防できる?
妊娠高血圧症候群は、原因がわかっていないため、残念ながら明確な予防法はありません。
とはいえ、肥満や高血圧が妊娠高血圧症候群のリスクになることはわかっていますので、バランスのとれた食事など、普段から健康的な生活を心がけることが、そのまま予防につながると考えていいでしょう。
同時に、かかりつけの先生による定期的な妊婦健診を受け、周産期の管理をきちんと行っていくことが、早期発見とリスク軽減のためにも重要です。
妊娠中の血圧上昇やむくみなど、「おかしいな」と思う症状があれば、早めにかかりつけ医に相談するようにしましょう。
★今回のポイント★
・高血圧を中心に、蛋白尿などの所見が現れる
・重症になるとお母さんや赤ちゃんに危険が及ぶことも
・高血圧や肥満、高齢出産がリスクに
・定期的な妊婦健診でしっかりとした周産期管理を
この記事の監修
産科医 竹内正人先生
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします