関連記事

いざという時も焦らずに。パパや実家と情報をシェアして出産準備
いよいよ臨月、ベビーウェアや育児グッズの準備はもうできていますか?この時期までに、入院時に必要なものを一通り揃えておくと安心です。パパや実家など、協力してもらう人に緊急時の連絡先を伝えたり、入院中にしてもらいたい家事の内容をリストアップしたりしておきます。みんなに協力してもらいながら出産を迎えましょう。
病院からもらう準備品リストをしっかりチェック
妊娠後期の妊娠36週までに、出産・入院のために必要なものも揃えていきましょう。
入院に必要なアイテムは病院によってさまざまです。出産予定の病院からもらうリストを確認しましょう。
一般的にはパジャマやタオル、授乳用のブラジャーや産褥ショーツなどの下着類のほか、健康保険証、診察券、印鑑、母子健康手帳などが必要になります。新生児用のオムツや肌着は病院で用意している場合もありますが、退院時に着るママと赤ちゃんの洋服は忘れずに用意しましょう。また、病院から渡された準備品リストにわからないところがあったら、病院のスタッフに確認しましょう。
出産直後の数日は、気持ちが高揚したり、赤ちゃんのお世話に緊張したりと、なかなかリラックスできないものです。入院準備品の中にシャンプーやボディソープ、タオルなどが含まれている場合は、ふだん愛用しているものを持参して使うだけでも、ちょっとココロが落ち着くものです。
また、出産後は家族だけでなく、親戚や親しい人が病院に駆けつけてくれるかもしれません。「一緒に記念写真を」ということもあるので、パジャマ姿のままが気になる人は上から羽織れるものを用意しておくのもいいでしょう。また、写真や動画を撮ろうとした時に充電切れにならないよう、ビデオカメラやスマホの充電器なども忘れずに。
入院準備品が揃ったら、持ち運びしやすいようにまとめましょう。健診のつもりで手ぶらで病院に行ったら、そのまま急遽出産準備に…ということもあります。誰かに持ってきてもらうこともあるので、わかりやすいところに置いておきましょう。
家族でシェアしておきたい緊急時のリスト
予定どおりに進まないことがあるのが出産です。夜間や早朝に病院に駆け込むこともあるかもしれません。そんな時に慌てないためにも、緊急時のための連絡先のリストを作っておきましょう。
・病院名と電話番号、夜間受付の連絡先
・タクシー会社
・自分やパパの実家の連絡先
・サポートをお願いできる近所の人の名前、連絡先
・上記以外で、連絡をしなければいけない人とその連絡先
このリストは、パパや実家などにも渡しておきましょう。実家の両親が遠方から駆け付ける場合には、病院の住所や病院までの簡単な地図を渡しておくのもいいでしょう。
入院中、パパにお願いしたいこともリスト化して
入院中の家事も気になります。1人目の出産で、家に残るのはパパだけという場合なら、ゴミ出しのルール、洗濯機や炊飯器の使い方など、必要な家事のことを引き継ぎしておきましょう。
2人目、3人目の出産なら、子どもの学校や習い事の予定、保育園の送迎、朝晩の食事のことも協力してもらわなくてはいけません。1週間の予定表をあらかじめ作っておいて、「何曜日には、何時にお迎えすること」など必要なことを書き込んでおくといいでしょう。
また、入院中はもちろん、病室の荷物を片付けて、入院費用の精算を済ませ、赤ちゃんと一緒に帰る退院当日も何かと忙しいもの。パパや家族の協力は欠かせません。こうしたお願いは、出産が間近に迫ってからよりも、時間に余裕のある時に話し合っておきましょう。早めに話すことで、パパもココロにゆとりをもって自分がやるべきことを考えてくれるはず。しっかり準備をして、パパや実家など周りのサポートを受けながら、赤ちゃんと会える日を待ちましょう。
★今回のポイント★
・妊娠36週までの出産準備を整えよう
・病院からもらえるリストをよく確認
・パパや家族に頼みたいこともまとめておくこと
・緊急時の連絡先リストはパパや家族にも渡そう
この記事の監修
産科医 竹内正人先生

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします