関連記事

産後に夫婦の関係が悪化…あなたは大丈夫?「産後クライシス」危険度チェック
「産後クライシス」とは、産後間もない時期に夫婦仲がよくない状況に陥ること。多くのきっかけは、家事や育児を手伝ってくれない夫の態度や、夫から放たれた心ない言動といわれています。そこでまずは、「産後クライシス度チェック」で現状を理解し、「予防・脱出チェック」で、対処法を考えてみましょう。
産後クライシスってなに?
「最近パパが冷たくなった気がする…」
赤ちゃんが産まれ、本当なら幸せいっぱいの時期にそんなことを感じているママは少なくないようです。家族の絆がより一層深まるはずの産後間もない時期に、夫婦仲がよくない状況に陥ることを「産後クライシス」と呼んでいます。この名称は造語で、数年前にあるテレビ番組内で提唱されました。
産後のママは心身ともにとてもデリケート。育児や家事に協力をしてくれないパパにイラッとしたり、非協力的な言葉を放たれたりしたことがきっかけで愛情が薄れてしまい、産後クライシスに陥ってしまったケースも少なくないようです。普段なら聞き流せる些細なことも、産後のママにはつらく感じてしまう…。最悪の場合は離婚にまでつながってしまうのが、産後クライシスのこわさなのです。
産後クライシス度チェック
まずはあなたの「産後クライシス度」をチェックしてみましょう。
<産後クライシス度 チェックシート>
□産後1ヶ月頃から夫婦の会話が減った
□赤ちゃんはかわいいけれど、寂しいと感じることが増えた
□夫に育児についての相談ができない
□産後数ヶ月経ってもセックスレスのまま
□夫に家事や育児を手伝ってほしい
□夫についきつく当たってしまう
□夫にもっとパパとしての自覚を持ってほしい
□夫が浮気をしているような気がする
□協力的な友だちの夫と自分の夫を比較してがっかりした
□夫がいても楽しさやうれしさを感じない
いくつチェックが付きましたか?
もしも半分以上にチェックが付いた場合は要注意。産後クライシス度MAXになる前に、対処法を考えましょう。
産後クライシスから脱出しよう!
産後クライシスになっちゃいそうな人も、すでに産後クライシスに片足を突っ込んでいる人も、産後クライシスにどっぷりハマっている人も、なんとか現状から脱出することを考えてみましょう。
今度は次の項目をチェックしてみてください。
<産後クライシス 予防・脱出チェックシート>
□夫との共通の話題を探す努力をしている
□夫の手伝いを待つのではなく「これ手伝って」といっている
□口調がきつくならないように気を付けている
□文句だけではなく、夫を褒める努力もしている
□おむつの替え方やお風呂の入れ方を教えている
□辛いことを夫に話している
□夫とのスキンシップをしている
□夫が家事や育児に参加したら「ありがとう」と伝えている
□自分の気分転換も忘れない
□友だちやお母さん、お姑さんなどに相談できる
半分以上にチェックが付いた人は、産後クライシスから脱出できる人。気分を変えたり相談したりすることで、気持ちが楽になるかもしれません。
チェックが付かなかったり、1~3個だったりした人は、まずは1人で抱え込まないように気を付けてみましょう。育児は家族の共同作業と考え、できないことや手伝ってほしいことをパパに伝えることが大切です。
産後クライシスに陥らないためにできること
産後クライシスに陥らないためにできること。それはズバリ、コミュニケーションをとることではないでしょうか。ママは身をもって妊娠や出産を体験するので、赤ちゃんが産まれるころには母性も養われています。それに比べてパパは、産まれた赤ちゃんと対面して、触れてから少しずつパパの自覚が生まれてくるもの。その時差を、ママも理解してあげましょう。
また、家事や育児に成れていないパパに、「気持ちを察して」といっても難しいものです。大変なことやツラいこと、やってほしいことは、はっきりと言葉で伝えることが大事です。パパとママが仲良くすることで、赤ちゃんも安心してその家族の一員になっていくのかもしれません。
★今回のポイント★
・産後に夫婦の愛情が薄れていく
・産後クライシス度チェック
・大切なのはコミュニケーション
この記事の監修
産科医 竹内正人先生

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします