関連記事

界面活性剤オフで美肌を叶える洗顔&クレンジング術
界面活性剤のダメージを出来るだけ避けるために、界面活性剤について知識を持とう!
皆さんご存知の通り、スキンケアの基本の「き」として最も大切なファーストステップは、余分な皮脂やメイク汚れなどを「落とす」ための、洗顔やクレンジングです。
石油などの鉱物や油分がたっぷり含まれたメイクアップ化粧品は、長時間肌に着けていて良いものではありません。それらの化粧品を落として肌を休ませてあげることが、メイクを利用する大人女子にとってはとても大切なことなのです。
しかし、だからといって洗浄力が高い洗顔クレンジング剤を使えば良いという訳ではありません。なぜなら、強力な洗浄機能を持つ洗顔クレンジング剤には、肌にダメージを与える界面活性剤が多量に使われているからです。界面活性剤は、メイクや皮脂汚れと共に、肌に必要な油分も水に溶かして落としてしまうのです。
汚れをしっかり落とすのも必要。肌本来の油分を保つのも必要。美肌のために必要な「相反する事実」を両立させるためにはどうしたら良いのでしょうか。
そこで、界面活性剤との付き合い方にスポットを当て、美肌を叶える洗顔&クレンジングについて考えてみることにしましょう。
界面活性剤とは何かを知っておく

界面活性剤とは、洗濯洗剤などを含めたほぼ全ての洗浄剤に使われているもので、「親水性」(水に馴染み易い性質)と「親油性」(油に馴染み易い性質)の両方の性質を持った物質の総称です。水だけでは落ちない油分を、本来相反する水に溶かして落とすために、物質の境の面である界面に作用してその性質を変化させる作用があります。
石鹸や洗剤をはじめとする洗浄剤のほか、医薬品や化粧品や食品なども多様に使われている身近なものですが、界面活性剤を使いすぎたり、肌に残ったりした状態は身体に良いものではないということを知っておくべきです。
界面活性剤が少ない洗顔クレンジング剤を使う

界面活性剤は洗顔クレンジング剤には欠かせない物質ですが、肌のダメージを少なくするためには、界面活性剤の少ない洗顔クレンジング剤を選ぶことが大切です。
一般的に、オイルタイプのクレンジング剤には界面活性剤が多く使われており、ミルクタイプやクリームタイプのものには少ない傾向があります。
また、洗顔料においては、チューブなどに入った練り状のものよりも、固形石鹸の方がより界面活性剤が少ない傾向にあるので、覚えておくと良いでしょう。
界面活性剤の標記を把握しておく

洗顔クレンジング剤の成分表をどんなに見ても、界面活性剤とは書かれていません。界面活性剤とは、水と油という、相反するものが溶け合う性質のものを指す総称ですので、「界面活性剤と書かれていないからこの洗浄剤は安全!」という早合点をしないように気をつけてください。
PG:プロビレングリコール、BHT:ジブチルヒドロキシトルエン、PGE:ポリエチレングリコール、TEA:トリエタノールアミン…などの表記があれば、それが界面活性剤です。成分表は含有量が多いものから記載されていますので、界面活性剤を指す成分が、出来るだけ後の方に記載されているものを選ぶと良いでしょう。
洗顔クレンジング剤はしっかり落とす

洗顔やクレンジングをしっかりしようと思うばかりに、洗浄化粧品を多めに使ってしまう人を多々見受けます。しかし、これはNG行為。洗浄力が強すぎると、肌に無駄なダメージを与えるだけですので、しっかり一回分の使用量を守ることが大切です。
また、洗い流しが足りずに肌に洗浄料が残っているために、肌に無駄なダメージを与えることもあります。水やぬるま湯でしっかり洗浄料を流してオフし、肌にぬめりがなくなるまでしっかり流してあげることも忘れずに。
キーワード / keyword

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします