細部千晴先生の記事一覧
-
自閉症の症状が見られるのは1歳から。早期発見したい発達障害。
脳の一部の障害によって、他の子どもに比べて発達が遅れるなどの症状が出るのが発達障害です。病気ではなく、本人の特性ともいえますが、言葉の発達が遅れたり、他人とのコミュニケーションが苦手だったりと、学校や...
-
赤ちゃんに飲んでもらうにはコツがある!タイプ別薬の飲ませ方
赤ちゃんはムリヤリ何かをされるのは大嫌い。どんな薬でも、すんなり飲ませたり使ったりすることはなかなかできません。ですが、薬を使って早く良くなるのは赤ちゃんにとっても大事なこと。ここでは、薬のタイプ別に...
-
知っておきたい、赤ちゃんにもうつる可能性がある感染症
赤ちゃんが保育園などで集団生活を始めると、気になってくるのが感染症です。体力のない乳幼児の場合、感染症にかかると重症化する場合もあるので注意が必要です。また家族にうつってしまい一家全員で感染ということ...
-
軽ければ少しの工夫で改善!赤ちゃんが咳をするときのホームケア
のどが乾燥したときや、気道に痰がたまったときに出る咳。大人であれば慌てることはない症状ですが、小さな赤ちゃんの場合は心配ですよね。特に眠っているときに咳き込んだときは、どうしてあげたらよいのか迷ってし...
-
赤ちゃんの鼻が詰まってかわいそう…家でできる鼻水ケアは?
赤ちゃんの鼻孔は狭く、粘膜はとても敏感。そして、「赤ちゃんは泣くのが仕事」といわれるくらいによく泣くので、鼻水もよく出て、鼻詰まりを起こしやすいのです。その上、自分で鼻をかむこともできないので、ママや...
-
かわいいお尻が真っ赤に!おむつかぶれのホームケアは?
親が注意していても、「おむつかぶれ」はほとんどの赤ちゃんが経験するものです。特に夏場はおむつがムレやすいので大変!炎症を起こしていなくても、おむつ替えのときにお尻を拭くと機嫌が悪くなって泣きだしてしま...
-
うんちのときに苦しそうなら可能性大!赤ちゃんの便秘対策は?
元気いっぱいの赤ちゃんでも、便秘になることがあります。うんちをするときに、ウーンウーンと苦しそうにいきんでいたり、肛門が切れてしまったりするのは便秘のサイン。心配だけどどうすればいいのかわからず困って...
-
赤ちゃんの玉のお肌を守るには?正しい沐浴の方法
赤ちゃんのお肌はびっくりするぐらいにすべすべ。それだけに繊細なので、お風呂に入れるのにも色々なコツが必要になってきます。沐浴はやることが多い上に湯冷めしないよう手早くしなければいけないので、準備をきち...
-
食事は?水分補給は?赤ちゃんが吐いたときのホームケア
赤ちゃんは大人に比べて胃の入り口がキュッと締まっていないため、授乳後に吐き戻してしまうことがよくあります。そのため、赤ちゃんの吐くことはあまり珍しいことではありません。とは言え、胃腸炎などにかかって吐...
-
突然の熱にママもビックリ!赤ちゃんの発熱時のホームケアは?
生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力が低く、体調を崩しがちです。せきや鼻水などの体調の変化はわかりやすいのですが、平熱が大人よりも高い赤ちゃんの発熱はわかりにくいもの。今回は、赤ちゃんが発熱したときの見分...