竹内正人先生の記事一覧
-
年々、増えている低出生体重児。 出産前に知っておくと安心!小さく生まれた赤ちゃんの病気とNICUでのケア
早産などで小さく生まれる赤ちゃんは少なくありません。しかし、新生児医療が発達した日本では赤ちゃんが亡くなる確率は年々低くなっています。そんな新生児医療を支えているのがNICU(新生児集中治療室)。今回...
-
あんなに元気だったのに…赤ちゃんの突然死は、なぜ起きる?
朝起きたら、赤ちゃんの呼吸が止まっていた…。原因不明の病気「乳幼児突然死症候群」(SIDS)は、予兆がありません。医学的な予防策はありませんが、赤ちゃんにとって危険かもしれないものを排除することはでき...
-
産後に夫婦の関係が悪化…あなたは大丈夫?「産後クライシス」危険度チェック
「産後クライシス」とは、産後間もない時期に夫婦仲がよくない状況に陥ること。多くのきっかけは、家事や育児を手伝ってくれない夫の態度や、夫から放たれた心ない言動といわれています。そこでまずは、「産後クライ...
-
パパだって育児に参加したい!無理なく参加できるポイントを詳しく紹介
産後のママは、カラダもココロもとても疲れています。そんなときは、パパがはりきって育児参加しましょう。とはいえ、普段やりなれていない家事や育児をやるのは、パパにとっても大変。 そこで家事、育児、そしてマ...
-
お腹の赤ちゃんのために…パパにできること
パートナーが妊娠したとき、いったい男性は何をしたらいいのでしょうか? そんなパパたちのために、先輩パパの経験談を集めてみました。とくに初めての出産ともなれば、ママもパパも不安です。それでも一緒に赤ちゃ...
-
お腹の赤ちゃんの性別はどっち?言い伝えの真相に迫る!
「お腹が突き出ていたら男の子」「つわりがひどいと女の子」……。おばあちゃんやお母さん、ご近所のおばさんなどが口にする言い伝えは、興味深いものがいっぱいです。実は、それらのほとんどは、信ぴょう性がないと...
-
あの飲み物は、妊娠しやすさに影響するの?
妊活中は、口に入るものに特に気をつけたいもの。そこで、妊活中に有効とされる飲み物について、効果の有無を検証しました。妊活中に避けたい飲み物についてもご紹介します。
-
【不妊治療の基礎知識⑤】体外で受精させる、生殖補助医療(体外受精、顕微授精)
ほかの不妊治療で妊娠できなかったり、女性の体や精子の問題が大きかったりするときは、生殖補助医療が検討されます。おもな生殖補助医療は、体外受精と顕微授精。どちらも、体の外で人為的に卵子と精子を受精させ、...
-
【不妊治療の基礎知識③】どんなことする?はじめての不妊治療をチェック!
不妊治療にはさまざまな種類があります。一般的に、最初に行われるのは、タイミング法です。タイミング法は、医師が排卵日を推定し、妊娠しやすいセックスのタイミングを指導するという不妊治療です。タイミング法で...
-
【不妊治療の基礎知識④】タイミング法の次は、人工授精
不妊治療の一種である人工授精。名前だけは聞いたことがあるけれど、内容はよく知らないという人も多いでしょう。人工授精は「人工」と名付けられていますが、不自然な妊娠に至るわけではありません。むしろ、女性の...