竹内正人先生の記事一覧
-
【不妊治療の基礎知識②】いつからが「不妊」になる?まずは、不妊に関する基礎知識を身に付けよう!
避妊をせず、子供を望んでいるのにも関わらず、なかなか妊娠できないというカップルがいます。日本では現在、不妊のカップルは約6組に1組といわれています。ここでは、どのような状態を不妊と呼ぶのか、不妊治療は...
-
ママのココロとカラダの状態をチェック!1ヶ月健診とは
育児を始めて最初の1ヶ月ほど長い1ヶ月はありません。まとまった睡眠はとれず何もかも初めての経験で、ママのカラダはヘトヘト。1ヶ月健診では、赤ちゃんの様子とともにママの様子も診てくれます。この機会に専門...
-
ママはみんな悩んでいる!授乳のトラブル
育児中、出産前には予想もできなかったようなことがママを襲います。授乳といえばママと赤ちゃんが触れ合う憩いの時間のようなイメージで語られがちですが、実際には寝不足でフラフラな上に、乳頭は裂け、おっぱいに...
-
産後1ヶ月でこれだけ変化する!ママのココロとカラダ
お産は女性のカラダにとっての一大事。産前のカラダに戻るには、1ヶ月以上かかります。赤ちゃんのお世話も始まるため十分な休息をとることができず、ママのココロとカラダは色んな変化に翻弄されます。どんな変化が...
-
初産の人にもよくわかる!お産が近づいてきたサイン
お産が近づいたサインとして知られているのが破水。これ以外にも、出産が近づくとカラダにはいろいろなサインが現れます。どういったことが起こるのか事前に知っておくと、自分でも気づきやすくなり、ココロの準備を...
-
出産準備は妊娠36週目までに!知っておきたい入院から出産までの流れ
妊娠中に準備しておきたいのは、出産のための入院で必要なもの。特に初めての出産の時は、どれくらい時間がかかるのか、どういう流れで出産に至るのか知っておくと安心です。体調のよいときに少しずつ必要なものをそ...
-
「自宅安静」と言われたらどうすればいい?切迫早産を防ぐには
妊娠22週0日から36週6日までの間で、お腹の張りが続いたり、出血が見られたりするようなことがあれば「切迫早産」かもしれません。赤ちゃんはなるべく長くママのお腹の中で過ごすのが望ましいので、できるだけ...
-
臨月に入ってからは健診も週1回に。胎児の状態もより詳しく検査
妊娠36週目に入るといよいよ臨月。出産が間近に迫り、入院の準備などに追われて何かと気ぜわしいものです。この時期に行う妊婦健診では、母子それぞれの健康状態をチェックする検査が行われます。そのひとつが胎児...
-
いざという時も焦らずに。パパや実家と情報をシェアして出産準備
いよいよ臨月、ベビーウェアや育児グッズの準備はもうできていますか?この時期までに、入院時に必要なものを一通り揃えておくと安心です。パパや実家など、協力してもらう人に緊急時の連絡先を伝えたり、入院中にし...
-
重症化に注意!妊娠中に血圧が上昇する、妊娠高血圧症候群
妊娠中に何らかの原因で血圧が上昇してしまう、妊娠高血圧症候群。 高血圧のほか、蛋白尿、臓器障害などさまざまな症状を伴います。重症になると母子ともに悪影響が及ぶため、注意が必要。 ここでは、妊娠高血圧症...