妊娠中のトラブル・病気の記事一覧
-
子どものいのちを守れるママ&パパになる! その⑦1~2歳頃のお子さんのママパパへ、特に気をつけておきたい被災時のポイントと備え
大地震の時、一番怖い思いをするのは小さく弱い子どもたち。特に1~2歳の幼児は、地震が何なのか、今が非常時だということもよく分からず、泣くことも遊ぶことも許されず、ママも子どもも大変な思いをしました。い...
-
子どものいのちを守れるママ&パパになる! その⑥0歳の赤ちゃんのママパパへ、特に気をつけておきたい被災時のポイントと備え
もしも、小さな赤ちゃんと一緒にいるときに地震が来たら、赤ちゃんを守ることが出来るのはママやパパだけ。一体どうすれば良いのでしょうか?
-
子どものいのちを守れるママ&パパになる! その⑤プレママへ、特に気をつけておきたい被災時のポイントと備え
地震国日本に暮らす以上、地震はいつどこで起こるか分かりません。「妊娠中に大地震!」なんて、できれば考えたくないですが、普段より体調が変動しやすいプレママは、ストレスが溜まりやすく、過酷な生活になりがち...
-
子どものいのちを守れるママ&パパになる! その④大地震が来る前に、家族でしておきたいこと
「大地震が来たら、あなたは一瞬にして〇〇〇になります」 この〇〇〇に入る言葉は何でしょう? 答えは「被災者」です。今、被災者と聞いても、東北か、熊本か、どこか遠くの誰かの話かもしれません。でも、日本に...
-
子どものいのちを守れるママ&パパになる! その③地震の後、ママと子どもに起こることは…?
ひとたび震度7クラスの大地震が起きれば、その後数か月は大きな余震が続きます。 道路が壊れ、電気やガス、水道などのライフラインが断たれ、数日間は大混乱になり、水や食料など物資は一切届かなくなり、何も買え...
-
子どものいのちを守れるママ&パパになる! その②大地震発生!その時ママ&パパがすることは?
被災地のママへの物資支援を通じて集めた、東北・熊本ママたちの経験と子どもを守る知恵をシェアする『防災ママカフェ®』を全国で開催している、(社)スマートサバイバープロジェクト(SSPJ)特別講師のかもん...
-
子どものいのちを守れるママ&パパになる! その①親のあなたにしかできないこと
被災地のママへの物資支援を通じて集めた、東北・熊本ママたちの経験と子どもを守る知恵をシェアする『防災ママカフェ®』を全国で開催している、(社)スマートサバイバープロジェクト(SSPJ)特別講師のかもん...
-
初産の人にもよくわかる!お産が近づいてきたサイン
お産が近づいたサインとして知られているのが破水。これ以外にも、出産が近づくとカラダにはいろいろなサインが現れます。どういったことが起こるのか事前に知っておくと、自分でも気づきやすくなり、ココロの準備を...
-
出産準備は妊娠36週目までに!知っておきたい入院から出産までの流れ
妊娠中に準備しておきたいのは、出産のための入院で必要なもの。特に初めての出産の時は、どれくらい時間がかかるのか、どういう流れで出産に至るのか知っておくと安心です。体調のよいときに少しずつ必要なものをそ...
-
「自宅安静」と言われたらどうすればいい?切迫早産を防ぐには
妊娠22週0日から36週6日までの間で、お腹の張りが続いたり、出血が見られたりするようなことがあれば「切迫早産」かもしれません。赤ちゃんはなるべく長くママのお腹の中で過ごすのが望ましいので、できるだけ...